株式会社白鳥交通は関係法令を遵守し安全を全てに優先確保できるよう、次のとおり基本方針を定め、全社員で安全輸送に努めます。
輸送の安全に関する基本方針
( 1 ) 輸送に関する全ての場面において、お客様の安全を最優先にする
( 2 ) 安全に関する関係法令・社内規定、服務規程を遵守する
( 3 ) 重大事故の起因となる過労運転、飲酒運転、制限速度の超過の撲滅
( 4 ) 輸送の安全意識を確保するための運転士教育、研修を強化する
( 5 ) 内部監査を行い、必要な箇所は是正、予防措置を行う
輸送の安全に関する目標・指標及び目標の達成状況
会 社 目 標 |
達成状況 |
|
平成30年度 |
当社のバスが起因となる事故・トラブル「ゼロ」 |
0件 |
ヒューマンエラーが起因となる事故「ゼロ」 |
0件 |
|
歩行者・自転車との事故「ゼロ」 |
0件 |
|
安全不確認による事故「ゼロ」 |
0件 |
|
平成31年度 (令和元年度) |
当社のバスが起因となる事故・トラブル「ゼロ」 |
0件 |
ヒューマンエラーが起因となる事故「ゼロ」 |
0件 |
|
歩行者・自転車との事故「ゼロ」 |
0件 |
|
安全不確認による事故「ゼロ」 |
0件 |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故統計(平成31年度)
事故種別 |
転覆転落 |
踏 切 |
衝突追突 |
火 災 |
健康起因 |
車両故障 |
死 傷 |
その他 |
件 数 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
負傷者数 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
輸送の安全に関する組織体制
輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
1).事故防止会&業務打合せ会(全体会議)
全従業員を対象に交通安全週間に合わせて年4回(4月、7月、9月、12月)事故防止会&業務打合せ会を開催し、輸送の安全確保に関して各々の業務にかかわる情報の伝達及び連絡調整を図ると共に、輸送の安全に関する計画の策定、実行、確認及びこれに基づく改善を確実に実施いたします。
2).内部監査の実施と結果に対する措置
( 1 ) 安全管理委員会による内部監査の実施
( 2 ) 社長をトップに幹部による安全会議において監査結果を開示し、問題箇所の見直し、必要な是正措置及び予防措置を講じます。
3).教育体制等
①年間教育計画に基づき、計画的に交通安全教育を実施いたします。
②全運転士を対象に交通法規遵守、安全運転遂行、事故防止啓蒙等を目的として、教育研修を定期的に実施いたします。
③運転技術向上教育を随時実施いたします。
④運行管理者への一般講習及び各種講習の受講
⑤事務職員への基礎講習の受講及び各種講習の受講
⑥ヒヤリ・ハット情報を収集し、ドライブレコーダー等を利用し全社員が共有いたします。
4).輸送の安全に関する投資等
人に関する安全投資(健康管理の取組み)として、健康診断・適性診断(一般・適齢)は毎年実施し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査については定期的に受診します。ハード面からも安心・安全・快適な輸送をバックアップする投資として、①デジタルタコグラフ (運転者指導日報付き)の全車搭載、②ドライブレコーダー全車搭載、③先進安全自動車導入の推進に努めます。
5). 安全管理規程・安全統括管理者に関する情報
「安全管理規程」のとおり
安全統括管理者 専務取締役 牧野 政博
輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況